• 日の丸

    映画 日の丸

    寺山修司40年目の挑発

    • 会場: ユーロスペースなど
    • 歌人、劇作家、映画監督: 寺山修司
    • クレジット:
      監督:佐井大紀
    • TBSドキュメンタリー史上、最大の問題作が蘇る 没後40周年、 寺山修司が改めて問う“ニッポン” 『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』

  • 『奴婢訓』出演者オーディション

    演劇 『奴婢訓』出演者オーディション

    体現帝国

    • 会場: 七ツ寺共同スタジオ
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
    • 3/10締切 2023年9月公演『奴婢訓』出演者オーディション 『体現帝国は2023年9月1~24日の期間、愛知県にある七ツ寺共同スタジオにて寺山修司の代表作『奴婢訓』を上演予定です。 上演にあたって出演者および運営スタッフを広く募集します。

  • 和澤康代ソプラノリサイタル

    コンサート 和澤康代ソプラノリサイタル

    公益財団法人東京二期会

    • 会場: 王子ホール
    • クレジット:
      出演:和澤康代(ソプラノ)/居福健太郎(ピアノ)/前田佳世子(ゲスト・トーク)
    • 予定演奏曲 モノオペラ「幸福」(寺山修司:詩) 【委嘱初演】 音楽のように(谷川俊太郎:詩) あい(谷川俊太郎:詩) おませな天使(谷川俊太郎:詩) 戦争は知らない(谷川俊太郎:詩) アヴェ・マリア(歌曲/ピアノソロ編曲初演) ほか

  • 疫病流行紀

    演劇 疫病流行紀

    PSYCHOSIS

    • 会場: ザムザ阿佐谷
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:森永理科 / 音楽:krishnablue / イラスト:上野顕太郎
    • 集団を組織して行く想像力の『伝染』

  • テラヤマ音楽劇★くるみ割り人形

    演劇 テラヤマ音楽劇★くるみ割り人形

    シアターRAKU

    • 会場: 下北沢駅前劇場
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      脚色・演出:流山児祥 / 振付:北村真実(mami dance space) / 音楽:高橋敦(時々自動)
    • 争いとは?幸せとは? 時を超えて問いかける寺山修司のお伽噺を流山児祥が現代の野に放つ! シアターRAKU26年目の新作歌劇!寺山修司没後40年メモリアル 5月、台南、新営で行われるシニア演劇祭に招致 日程:2023年5月6日~7日 会場:新営文化中心:台南市新營區中正路23號 https://xinying-culture.tainan.gov.tw/ フェスティバル:新營芸術季 https://culture.tainan.gov.tw/japan/introduction/Details?Parser=41,17,227,179,,,121

  • 田園に死す

    演劇 田園に死す

    劇団☆A・P・B-Tokyo

    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:高野美由紀/画:智内兄助
    • ~ ほどかれて 少女の髪にむすばれし  葬儀の花の 花ことばかな ~

  • 地球空洞説

    演劇 地球空洞説

    演劇実験室カフェシアター

    • 会場: ホクト文化ホール
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:中沢清
    • 速報!4年振り!本公演開催! 皆さん、迷路は曲がりくねっているとは限らないよ、 まっすぐの迷路、 今日から明日へつづく暗闇、 アパートの畳の下を引っくり返してみましたか?

  • 鉛筆のドラキュラ〜テラヤマ迷宮譚

    演劇 鉛筆のドラキュラ〜テラヤマ迷宮譚

    見世物パンク一座ストロベリーソングオーケストラ

    • 会場: 中津Vi-code
    • 主催: カンザシ協会
    • クレジット:
      出演:宮悪戦車 / 寿葬屋 / 疫馬車虫佐 / 叶畫レ夢 / 魔纏冥衣 / 犬拐雄叫 /  釵刺灯 / 天宿奇夜歌 / 久米諒 / 稀崎芳紀 / 良寛 / 飴彩里沙羅
    • 【前売チケット】受付開始日:2023.03.05(日) 10:00~ 〈購入ページ〉 https://eplus.jp/sf/detail/3813570001-P0030001

  • 白夜

    演劇 白夜

    劇団演奏舞台 公演80 劇団創立50周年記念公演Ⅱ

    • 会場: 九段下GEKIBA
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出・音楽・美術:浅井星太郎
    • 釧路の北海岸。荒涼と海鳴りが轟いている 『この世で、一番恐ろしいのは、怪物でもなく「何も起こらぬこと」ではないか』 劇団創立50周年を記念し、満を持しての再演!

  • 毛皮のマリー

    演劇 毛皮のマリー

    B機関

    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:点滅
    • 寺山演劇不朽の名作にしてB機関旗揚げ作品 7年の時を経て最後の作品として待望の再演!

  • 毛皮のマリー

    演劇 毛皮のマリー

    紙魚

    • 会場: スタジオ空洞
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出・美術:濱吉清太郎
    • ああ、そは夢か、まぼろしか……時は現代。 「毛皮のマリー」をジェンダーから考える

  • 地球空洞説

    演劇 地球空洞説

    役者でない 一人芝居

    • 会場: KYOTO ART THEATRE URU
    • 戯曲: 寺山修司 著『地球空洞説』
    • クレジット:
      構成・演出・出演:役者でない
    • 見えぬものなど。 銭湯から帰った男は、アパートの部屋が消えていた アイデンティティの拠り所を問う寺山修司の幻想戯曲、独演

  • 毛皮のマリー

    演劇 毛皮のマリー

    風蝕異人街

    • 会場: シアターZOO
    • 脚本: 寺山修司
    • クレジット:
      構成・演出:こしばきこう
    • "札幌演劇シーズン2023-冬サテライトプログラム 劇団 風蝕異人街創立25周年記念公演Final 鏡よ、鏡、鏡さん。この世で一番の美人はだれかしら?"

  • 宝島

    演劇 宝島

    空間再生事業劇団GIGA

    • 会場: 福岡市立西市民センター
    • 原作: スティーブンソン
    • 脚本: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:山田恵理香 / 主催:空間再生事業劇団GIGA
    • いつかの少年少女たちよ! さあ一緒に冒険の幕をあけよう。 どこかに行きたい どこにも行けない君のために 海賊たちが見せる夢

  • 疫病流行紀

    演劇 疫病流行紀

    演劇集団Q

    • 会場: 同志社大学新町別館小ホール
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:欣喜屋孔雀
    • "演劇集団Q しなばもろとも卒業公演 「正しい嘘のつき方は幾通りあるのか?」 「一通りだ。」 では、美しい人類の滅び方は幾通りあるのか? 謎の男は北のない羅針盤を売り歩き、自らの記憶を探している。 米男は友人を背負い、ひたすら南へ向かう。 これらもその一通りであるのか? もう一人の作者はあなた。正しく祈るのは私。"

  • 青森県のせむし男

    演劇 青森県のせむし男

    エス・エー企画

    • 会場: G/PIT
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:鹿目由紀(劇団あおきりみかん)
    • 新・再・演 2020年にエス・エー企画で上演し、好評だった本作品、コロナ過を乗り越え2023年、オリジナルキャストそのままに、新構築して再演します。

  • さらば箱舟

    演劇 さらば箱舟

    オーストラ・マコンドー

    • 会場: 吉祥寺シアター
    • 原作: 寺山修司
    • クレジット:
      上演台本・演出:倉本朋幸 / 上演台本:小路紘史 / 主題歌:「ブルーグラス」the hollows / 生演奏:川崎テツシ、豪起(川崎テツシに代わり、2月23日のみ)
    • 『さらば箱舟』を下敷きに今私たちが死と出会ったらどうなるのか 寺山修司が『さらば箱舟』にて私たちにゆさぶりをかけた問いに、現在を生きる私たちの問題として、その問いに向き合い新しい価値観を創造できたらと思います。

  • 草迷宮

    演劇 草迷宮

    演劇実験室◉万有引力

    • 会場: 座・高円寺1
    • 原作: 泉鏡花
    • 台本: 寺山修司
    • クレジット:
      演出・音楽・美術:J・A・シーザー/ 構成・共同演出:髙田恵篤
    • この作品は《説教節を主題とした見世物オペラ『身毒丸』》に続く第二弾として準備されていたものである。 少年のとり憑かれた球体が、手毬から母の乳房へと換喩されながら、行手に無限に続いている扉が、絶えず開きまた閉ざされる迷宮の只中に少年は、宙吊りになってしまう。 「一番複雑な迷路は、直線である。」 伝達可能なものと不可能なもの、現実的なものと想像的なものを出会わせるテーブル(台) が成り立つかによって、はじめて劇の魔術性が確かめられる。か、それを確かめられるのは第三者である観客自身ということになる 。 J・A・シーザー

  • 血は立ったまま眠っている

    演劇 血は立ったまま眠っている

    文化庁委託事業 令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業

    • 会場: Space早稲田
    • 作: 寺山修司
    • クレジット:
      演出:三上陽永 / プロデューサー:流山児祥 / 主催:文化庁・公益社団法人日本劇団協議会
    • 戦後、焼跡の若者たちの反抗を描く青春群像劇。 様々な異議申し立てが噴出した60年代後半の小劇場運動の原点がここにある。 演劇における社会性、実験性、集団性、変革への希求を浮かび上がらせる。 この作品はいわゆる「新劇」の変形であり、演劇への疑いを指し示す世界の鬼才=テラヤマの「演劇と革命」のバイブルである。