トップ > 最新情報 > 過去のお知らせ > 2011年10月の記事一覧

最新情報

寺山修司と天井棧敷◎ポスター展」―演劇実験室◎天井棧敷の宣伝美術の全貌

  2011年10月27日(木)〜12月6日(火)

 11:00--20:00(最終日は17:00まで)無休/入場無料

会場 広島オリエンタルホテル オリエンタルデザインギャラリー


記念トークショー

出演  九條今日子(寺山修司元夫人/プロデューサー)

    笹目浩之(寺山修司記念館副館長/ポスターハリス・カンパニー代表)

日時  2011年10月27日(木)18:30−19:30

場所  オリエンタルホテル広島3F「チャペル」

定員  80名 参加無料・要申込・先着順締切 

お申込 電話にてお申し込みください

   オリエンタルデザインギャラリー    

   082--240--9463(直) 受付時間 11:00−20:00  

    

チラシは、下記をクリックしてください。

広島posA4fry.pdf 

世界屈指の前衛劇団(アヴァンギャルドカンパニー)として、国内外で活躍した「演劇実験室◎天井棧敷」(19671983)演劇公演のポスター。これらのポスターの多くはシルクスクリーン作品で現在美術的評価も高く、現存する枚数は僅かです。1960年代から70年代、世界の若者の既成の秩序に対する異議申し立てに同調するように日本の演劇界でも、新劇とはまるで異質な世界を創造することを目指した小劇場運動(いわゆるアングラ演劇)が勢いを持ち、寺山修司(天井棧敷)、唐十郎(状況劇場)、鈴木忠志(早稲田小劇場)、佐藤信(黒テント)、らがそれまでにない実験的な舞台を繰り広げていきました。この頃、舞台と相乗効果をもたらしたのが、このアングラ劇団の旗印として登場したポスターです。

 特に寺山修司が主宰した天井棧敷のポスターには、1967年の劇団旗揚げメンバーでもあった横尾忠則をはじめとして、粟津潔、宇野亜喜良、金子國義、林静一、及川正通、花輪和一、合田佐和子、戸田ツトムなど、多くのアーティストがかかわりました。彼らの手によるポスターは、単なる公演告知のポスターの枠を越え、日本が熱く燃えた時代を鋭く切り取り、それらのポスター自体が発するメッセージは時代を越え今も輝き続けている。時にはそのデザインが舞台の演出にまで影響を与えたこともあります。そんな作品を見ていると今にも舞台が蘇ってくるような興奮に包まれます。

 ぜひとも演劇界にとどまらず、美術界やグラフィックに関心のある若者や、6070年代の冒険の時代を生きた多くの方にもご覧いただきたく存じます。

むつでの、上映会です。
下北の未来を考えるために、若者が企画しました。
原発推進派の方も、反対派の方も、どちらでもない方も、この映画は見る価値があると思います。

『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会

10月16日(日)
開場13:30/開演14:00
場所:下北文化会館 大ホール
料金:500円 *未就学児無料
主催:好きです! 青森県実行委員会
共催:マガジン9(http://www.magazine9.jp)
後援:東奥日報社

〜映画の紹介〜
山口県の南、瀬戸内海に浮かぶ祝島(いわいしま)は、希少生物が棲息し、
今も緑豊かな自然が残っています。人口は500人ほど。
島民たちは半農半漁の暮らしを続けてきました。
変化が訪れたのは1982年。
高齢化が進み、第一次産業が衰退しつつある現実を前に、
原発建設計画が持ち上がったときです。
島民の意見は、割れました。生活の糧を得るために原発を受け入れる人。
なんとかして自立した暮らしを続けたい人。
どちらも祝島を愛するがゆえの意見です。
島でいちばん若い働き手・山戸孝さんは、
今、足元にある資源で祝島が自立する道を探る一人。
妻と幼い子どもを抱えながら、地元の海草や無農薬のびわを販売し、
新しい可能性を確かめる日々を送ります。
祝島には、ほかにも自立した産業を模索する人たちがおり、
島のお年寄りたちは彼らを支え、応援しています。

一方で、スウェーデンでは、地域自立型のエネルギー作りが始まりました。
スウェーデンの最北端、オーバートオーネオ市では、
風力、バイオマスなどを使い、すでに電力の半分を自然エネルギーでまかなっています。
自分たちが使う電力を、自分たちで選ぶことを実現していているのです。

この映画を撮った鎌仲ひとみ監督は、
『ミツバチの羽音と地球の回転』というタイトルに込めた思いをこう語っています。
「ミツバチは蜜を取るけど受粉を助けて実を実らせるという
自然とともに生きていく持続可能な生き方の象徴だと思うんです。
『ミツバチの羽音』は英語で「buzz communication」といって、
〈口コミ〉という意味があります。〈誰かではなく、自分自身が〉ミツバチのような
存在をめざすことで社会は変わっていくと。
そして、『地球の回転』は動かしようのない自然の大きなチカラ。
小さなまなざしと大きな視点、両方を持って進んでいこう」(東京劇場公開かわら版より)

祝島もスウェーデンも、下北半島からすると遠いところですが、
「ここで生きていきたい」気持ちは地域を問いません。
普通の人たちの、当たり前の思いをどう未来につなげるか。
『ミツバチの羽音と地球の回転』は、そのヒントがいっぱい詰まった映画です。
日曜の午後、映画を見ながら一緒に「下北の未来」を考えませんか。