会期=2020年 4月21日(火) ~10月18日(日)
※11月1日(日)まで延長
開館時間=9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般個人 550円、一般団体 440円(20名以上)
高大 110円、小中 60円 ※土曜日は中学生以下無料
会場=寺山修司記念館エキジビットホール(三沢字淋代平116−2955)
お問合せ=三沢市寺山修司記念館 tel.0176−59−3434
オリンピックの一番のテーマは「国の復権」ではなくて「人間の復権」なのだ
「オリンピック『わが闘争』!」 寺山修司評論集『遊撃とその誇り』 1966 三一書房
寺山にとって、個人と国家、スポーツと芸術表現、肉体と論理という命題は、二律背反の普遍テーマでした。
アジア初の五輪開催地となった東京オリンピック(1964年)は、日本にとって戦後復興を世界にアピールするための最高の舞台でした。開催に向けての大規模な都市開発は、街並みとそこに暮らす人々の生活を変貌させてゆきました。クリーンで安全な東洋の大都市TOKYOを世界に印象づけた日本は、続く1970年の大阪万博でも成功を収め、先進国としての立場を確立していきます。
1964年当時、杉並区に住んでいた寺山は、目まぐるしく変化していく街を間近に見ていました。同年に、変わりゆく「新宿荒野」を舞台として、月刊誌『現代の眼』に小説「あゝ、荒野」の連載をはじめています。同作には、大きな潮流から零れ落ちていく、マイノリティのありのままの姿が描かれます。五輪とは、このうえない華々しさと引き換えに、社会に影をもたらすものでもあったのです。その後、前衛演劇の旗手として世界に進出した寺山は、自らその光と影を体験することになります。
本展では、寺山にとって初めて身近なものとなった1964の東京大会の体験から、自身の主宰する劇団とともに参加した1972年のミュンヘン・オリンピック芸術展示までを中心に、寺山とオリンピックの関わりについて紹介します。
近代オリンピックの栄光と影。その観察者であり、当事者でもあった寺山が、人類最大のスポーツの祭典をどのように評価し、表現したのでしょうか。
関連企画
◆学芸員によるテラヤマガイドツアー 各回10:30~12:00 *予約不要(入館者対象)
1時間で常設展と顕彰文学碑、後半30分で企画展の解説を行います。
2020年4月25日(土)、5月23日(土)、 6月20日(土)、7月11日(土)、 8月22日(土)、9月19日(土)、10月17日(土)
※ウイルス感染防止対策のため、7月の回まで中止。8月以降は未定。
主催:三沢市寺山修司記念館/テラヤマ・ワールド 共催:寺山修司五月会 協賛:三沢市
後援:三沢市商工会、一般社団法人 三沢市観光協会、公益社団法人 三沢青年会議所、東奧日報社、東奧日報文化財団、デーリー東北新聞社、陸奥新報社、コミュニティラジオ局BeFM
首都圏宣伝:ポスターハリス・カンパニー
協力:須賀川市/陸上自衛隊日本原駐屯地
●バス運行日:7/4(土)・5(日)、11(土)・12(日)、18(土)・19(日)、21(火)〜8/23 (日)
三沢市内観光バス「MISAWAぐるっとバス」詳細はこちら
三沢駅・スカイプラザミサワ(中心市街地)・三沢空港等を経由します。
一 般 550円(常設展330円+企画展220円)
一般(20名以上) 440円(常設展220円+企画展220円)
高 大 生 110円
小 中 生 60円 ※土曜日は中学生以下無料
**企画展**
特別企画展 2020 vol.1「オリンピックと寺山修司 〜スポーツと芸術が交差するとき〜」
会期:6/2(火)〜10/18(日)予定
寺山とオリンピックの関わりを詳しくご紹介。1964年東京五輪、1972年ミュンヘン・オリンピック……寺山が見たオリンピックとは?
ランチテーブル新設しました!
ランチテーブルを新設しました!
場所:記念館屋外多目的スペース
利用料:無料
●休館日:6/1(月)、8(月)、15(月)、22(月)、29(月)
●バス運行日:臨時運休中。運行再開は未定です。(5/26現在)
三沢市内観光バス「MISAWAぐるっとバス」詳細はこちら
三沢駅・スカイプラザミサワ(中心市街地)・三沢空港等を経由します。
一 般 550円(常設展330円+企画展220円)
一般(20名以上) 440円(常設展220円+企画展220円)
高 大 生 110円
小 中 生 60円 ※土曜日は中学生以下無料
**企画展**
特別企画展 2020 vol.1「オリンピックと寺山修司 〜スポーツと芸術が交差するとき〜」
会期:6/2(火)〜10/18(日)予定
6/2(火)スタート!
寺山とオリンピックの関わりを詳しくご紹介。1964年東京五輪、1972年ミュンヘン・オリンピック……寺山が見たオリンピックとは?
※6/20(土)のガイドツアーは中止です。
ランチテーブル新設しました!
ランチテーブルを新設しました!
場所:記念館屋外多目的スペース
利用料:無料
●休館日:4/6(月)、13(月)、20(月)、27(月)
●バス運行日:4/4(土)・5(日)、臨時運休 11(土)・12(日)、18(土)・19(日)、25(土)・26(日)、29(水)〜5/6(水)
三沢市内観光バス「MISAWAぐるっとバス」詳細はこちら
三沢駅・スカイプラザミサワ(中心市街地)・三沢空港等を経由します。
一 般 550円(常設展330円+企画展220円)
一般(20名以上) 440円(常設展220円+企画展220円)
高 大 生 110円
小 中 生 60円 ※土曜日は中学生以下無料
一 般 常設展330円
一般(20名以上) 常設展220円
高 大 生 110円
小 中 生 60円 ※土曜日は中学生以下無料
学芸員によるテラヤマガイドツアー
2020/4/25(土)
月1回、土曜日に館内ガイドツアー【テラヤマガイドツアー】を開催します。常設展示をメインに、1時間で常設展と顕彰文学碑、後半30分で企画展の解説を行います。
〇時間:午前10時30分〜12時00分 ※前後、自由観覧可 ※途中参加・退出可
〇集合場所:寺山修司記念館受付 ※事前に入館券をお求めください。
〇備考:予約不要・ガイド料無料。中学生以上向け
**企画展**
特別企画展 2020 vol.1「オリンピックと寺山修司 〜スポーツと芸術が交差するとき〜」
会期:4/21(火)〜10/18(日)予定
寺山とオリンピックの関わりを詳しくご紹介。1964年東京五輪、1972年ミュンヘン・オリンピ4月21日火曜スタート! 寺山とオリンピックの関わりを詳しくご紹介。1964年東京五輪、1972年ミュンヘン・オリンピック……寺山が見たオリンピックとは?ック……寺山が見たオリンピックとは?
特別企画展 2019 vol.2「イラストレーターが挑む寺山修司の言葉」
会期:会期中〜4/12(日)予定 お見逃しなく!
没後36年、今なお色褪せない寺山の言葉をテーマに気鋭のイラストレーター14名が新作を発表。「言葉の錬金術師」テラヤマ×イラストレーションの饗宴空間をお楽しみください。
ピクニックスペースOPEN!
2020/4月〜9月の開館日
記念館の屋外にピクニックスペースを設置します。
芝生でゴロりとお昼寝、積み木ドミノ、シャボン玉遊びなど、
のびのびピクニックを楽しんでください。ランチテーブルを新設しました!
遊具は時々入れかえますのでお楽しみに。
さぁ、お弁当を持ってお散歩に出かけよう!
開放時間:9:00〜16:30 ※休館日・雨天・強風・警報時はCLOSE
場所:記念館屋外多目的スペース
利用料:無料
このたび、当代屈指のイラストレーター14名を迎え、2019-2020秋冬の企画展「イラストレーターが挑む寺山修司の言葉」を開催いたします。
会期=2019年10月19日(土)~2020年 4月12日(日)
開館時間=9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般個人 550円、一般団体 440円(20名以上)
高大 110円、小中 60円 ※土曜日は中学生以下無料
会場=寺山修司記念館エキジビットホール(三沢字淋代平116−2955)
お問合せ=三沢市寺山修司記念館 tel.0176−59−3434
「詩」もことばだと思ってはいるが、やっぱりことばではないのではないか、と思うことがある。詩はことばに毒されてはいるけれども、素朴に言えば、
イマジネーションの世界なのである。 「話しことばの思想」より
「言葉の錬金術師」の異名をもつ寺山修司。その幅広い芸術活動すべてにおいて、力強く美しい言葉を武器に、想像を体現してみせた稀代の表現者です。
俳句・短歌から詩、シナリオと表現世界を広げていった寺山は、早い段階から、言葉を視覚化することに強い関心を持っていました。少年期には、主宰する文芸誌の表紙を寺山自身が描いていたこともあります。自著の装幀や挿絵、文章のレイアウトに至るまでこだわり抜き、当時の新進気鋭のイラストレーターやデザイナー等と共作しました。さらに、イラストレーションから影響を受け、自身の作中に取り入れることもあった寺山にとって、彼らは切磋琢磨するライバルであり、伴走者でした。
今回参加するのは、世代も作風もまったく異なる14名の作家。それぞれが寺山の言葉を選び、作品を描きました。テラヤマ×イラストレーションの饗宴! 背反する個と個が出逢い、ぶつかり合いながら交わり、新たな表現が生まれる瞬間のきらめきをお見逃しなく。
出展作家によるイベント
◆造形ワークショップ「私と言う虚構・・・仮面を作り、そして試しに演じてみましょう」
講師:野村直子/舞台美術家・衣装デザイナー・イラストレーター
10月19日(土) 13:00〜16:30
会場:寺山修司記念館エキジビットホール
*定員20名(事前申込優先)
*入館時に受付で「寺山修司アートカレッジ受講」とお申し出ください。
*基本的な材料は全てこちらで用意致します。特に使ってみたいと思われる素材などがある場合は、自由にお持ち頂いてもけっこうです。
◆及川正通トークショー *事前申込優先(入館者対象)
聞き手:笹目浩之(プロデューサー/ウルトラポスターハリスター)
11月10日(日) 14:00〜16:00
会場:寺山修司記念館エキジビットホール
関連企画
◆学芸員によるテラヤマガイドツアー 各回10:30~11:30 *予約不要(入館者対象)
11月16日(土)、12月14日(土)、2020年1月18日(土)、2月15日(土)、3月14日(土)
主催:三沢市寺山修司記念館/テラヤマ・ワールド 共催:寺山修司五月会 協賛:三沢市
後援:三沢市商工会、一般社団法人 三沢市観光協会、公益社団法人 三沢青年会議所、東奧日報社、東奧日報文化財団、デーリー東北新聞社、陸奥新報社、コミュニティラジオ局BeFM
首都圏宣伝:ポスターハリス・カンパニー
助成:公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
最新情報
月別アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 過去の記事はこちら